2021年12月2日木曜日

大口径スピーカーが完成(仮)

 

横はば 28cm 縦 42cmです。

今まで作ったなかでは、最大です。

ウーファーの口径は8インチです。8インチで大口径といったら、マニアの達人には笑われるかもしれませんが、やはり低音はそれなりに出ます。作る前から、これだけ大きいんだから、低音が出て当たり前でしょ、という先入感があったので、サプライズ感はあまりありませんでした。

4mmの普通の木ねじで固定しましたが、もっと回せばなんぼでも回りそうです。シナ合板(ランバーコア)がやわらかいのか? 木ねじよりも、セルフタッピングねじのほうが溝が深いので、木材への食いつきがいいそうです。なるほど。

鬼目ナットみたいなので、がっちり裏からも固定しようか?

図面では補強があまりないようなので思いつきで、前後左右に十字に補強を入れました。

まだ、未塗装でバスレフポートも押し込んでいるだけです。

吸音材はダイソーの手芸綿を適当に詰め込んでいます。吸音材の適量がよくわかりません。入れすぎると低音が出なくなるそうですが。

後は、やはりフロントを埋め込んでフラットにしたほうがかっこいいかなあ?

上に9mmくらいの同じ大きさの板を張って、埋め込もうかな?

クロスオーバー周波数は最初は1.7KHzぐらいにしていましたが、ボーカルが濁っているような気がして、今は2.8KHzに落ち着いています。普通このサイズのウーファーでこんなに高いところまで出るのかねえ!というかこのトゥイーターがあまり低いほうが苦手なのか?

デジタルチャンデバなので、このへんは瞬時に変更できます。

遺作として、Aちゃんにあげようと思ったけど、大きすぎるかなあ? このサイズ、宅急便で送れるの?


長くなるので今日はこのへんで。


今日の一曲は、The Band "When I paint my masterpiece"
です。SONY のTC-6260 だったか? FM放送をオープンリールのデッキに録音して何度も何度も聞いていました。当時のFMは曲名だけ言って、はい、どうぞ録音してください。という調子でした。「FMレコパル」なんて情報誌もあったなあ。レコードはなかなか、パッとは買えないので、気に入らなくなったら、また別のアーティストの曲を録音したりしてね。

大昔の話ですが、ダイエーなどに行くと、maxelとかTDKのいろんなブランドのオープンリールのテープが並んでいました。そのうち、メカがおかしくなって、時代はカセットになりましたが、SONY のSLHテープ(19cm/s)(テープのスピードです)にはかなわなかったと思います。一番高かったけどね。

最近、昔のことばかり思い出します。


2021年11月17日水曜日

今日はマアマア

 実はこの前に2回釣行してるのですが、5匹づつしか釣れませんでした。

今日は満ち込みで、タイミングとしてはいいのですが、お月さんが出ているので、イマイチかなあと思いながら、風も吹いてなくて海も穏やかそうだったので行ってきました。

案の定釣り始めてもサッパリ当たらず、やっちまったかなあ?と感じながらもキャストし続けていると、強烈なあたりがあり、マアマアサイズをゲット!

さあこれからがショータイムじゃあ!

と思ったけどあとが続かず時々ポツポツとつれる感じ。

7匹ぐらい釣ったときに仕掛けが絡まり、ロスタイム!

これは痛い。簡単な仕掛けに変えて、2、3匹追加してまたトラブル。

ココロ折れて帰りました。9匹でした。

前回よりはだいぶマシです。




2021年11月11日木曜日

こんどは、炊飯器

炊飯器の上蓋が腐食してしまって、修理不能と判断し、テレビショッピングでおなじみのジャ〇ねっと た〇た で買いました。


買ったのは白です。あっ、シルバーじゃったか?

たかたオリジナルモデルなので他店との価格の比べようがありません。

うまいことやるなあ。

使った感想は、蓋をあけて、「おっ」美味しそうに炊けたかなと思ったら、上蓋から湯気が水滴となって、ごはんのうえにポタポタポターっと落ちてしまいます。

メーカーもこのことはわかっているのか、説明書に水滴軽減モードというのがあって、その設定にしたら、ほとんど落ちなくなりました。

肝心のごはんの味は、今までの炊飯器もIH圧力釜だったので、同じようなもんかな?

保温にして一日経っても、色は変わるけど臭くならない点はいいと思います。

水滴ぽたぽたの件があるので、これをおススメするかと聞かれたら、ウーン、微妙ですね。

下取りを配達のひとに渡したらええだけやったし、楽なほうを選んでしまいました。

最近、いろいろ壊れています。ミニアンプも壊れたし、(基板ごと交換)気にいっていたラズパイ用のサンプルレートコンバーターも壊れてしまって、これはもう中華通販で売ってないので困ったなあ。

中華通販と言えば、年に一度のバーゲンの日です。(そんなに安くもないけど)

プロ仕様に近い、エスプレッソマシンでも買うかなあ?


今日の一曲は、ダン・フォーゲルバーグで Sutters Mill です。

いわゆるゴールドラッシュの時代を淡々と物語ふうに歌っています。バンジョーの響きがいいですね。

あなたは金をつかめましたか? 2007年12月16日 56歳没


2021年7月6日火曜日

フライパン、換えた。


餃子がひっついて(方言ですか?)見た目が悪いので換えました。

ア○ゾ○でベストセラーとあったので、買いました。

ホントは鉄のフライパンでも買おうか?と思っていましたが、普通のコーティングされたのにしました。

イタリー製です。バッラリーニというメーカーです。これは安い方でもう一つ取手がかっこいいのがあるけど高いのでやすいほうにしました。

あの人に影響されて、イタリアかぶれになったという訳でもないんですが、たまたまです。

コーティングされたものは結局定期的に買い換え続けるしかないみたいですね。

最初だから当然スルスルと焦げ付きはありません。これがどれくらい続くかですね。


寺内タケシ先生がお亡くなりになってしまいました。

テレビでも出たけど扱いはあっさりしたものでした。もう知らん人がおおいんじゃろうね。ようつべを探したけどいいのがないんで紹介はやめます。

2021年6月27日日曜日

ADAU1701 ADAU1401 DSP ボード

 

お気楽オーディオさんのデジタルチャンデバが良かったのでもう一個作ろうかと思ったけど、同じものを作るのもつまらんし、お値段も13800円するので、他にデジタルチャンデバを手軽に作る方法はないのかと中華通販を探していたら、ありました。

アナログデバイセズ(通称 アナデバ)のADAU1701というチップを使ったボードです。

これだけでは、音は出なくて、アナログデバイセズから、sigmastudio というソフトをダウンロードして、自分のプログラムというか設定ファイルを作って書き込まなくてはいけません。


こんな感じで、必要なモジュールを左のペインから、ドラッグして配置して配線すると、あっというまに、ハイ出来上がり!見えにくかったかな?

このボードに書き込むには必要なツールはこれです。


これか、

これです。上のやつは4300円くらい。下のは2枚のボードを合体させて使います。

上のボードは「サイバーピットヒロ」さんが作ってくれた基板のデータを公開してくれているので、(KiCadのファイル)格安基板製造のところに注文しました。

どっちもちゃんと動いたよ。ちなみに基板製造は10枚からなので、2枚作って、あと8枚残っています。


もし、欲しいひとがあればプレゼントします。自分で設計したプリント基板が格安で作れるなんて、スゴイ時代になったもんだね。おじさんも勉強して何かつくりたいもんですなあ

合体する下のマイコンは400円くらいで買えます。

詳しいことは、かってにリンクを張ると怒られたらいけないので、「DIY DSP」かなんかで検索してみてください。


さて、この中華ボード、アナログ入力、出力のミニステレオプラグがついているので、アナログ入出力でまず実験してみました。

サイバーピットヒロさんが公開しているプロジェクトをチャッカリお借りしてやってみる。


おおー!!

一応音が出た。ちゃんと、高音と低音に分かれているようだ。左右も間違いない。

でもなんか歪んでるんですけど???

入力が大きすぎてクリップしている?

入力のところを調べると、データシートでは15KΩなのに、基板には5KΩがついている。

抵抗を12KΩに変えてみると、音は歪まなくなった。

でも音自体あんまりいい音とは言えない。

入力カップリングがセラミックコンデンサーだからかなあ?

他の種類のコンデンサーに変えようにもどうにもスペース的に無理です。


クロックもこの安いクリスタルじゃあなあ、という感じ。


やっぱり、ちゃんとしたオペアンプの入出力じゃないとだめなんでしょうか?

本命は I2Sのデジタル入出力じゃないでしょうか?

長くなったのでDSPの話は次にします。

昨日、一回目のワクチン接種をしてきました。近所のお医者さんのところでもできるのですが、健康診断をしろ、だの尿検査をしろだのいろいろ言われたらいやなので、大規模接種会場に行きました。

で、今日は注射した腕が痛くて、「45度くらいしかあがらない」「じっと動かさなければなんともないけど」心配していた通り、体全体がだるくて、なにもする気がしません。

おまけにブログを書いていたら頭が痛くなりました。だから、もうやめます。

2021年4月24日土曜日

長いこと放置しとったなあ! PiPA5756DUAL ブラッシュアップ!

 ネタがないこともないけど、めんどくさくて、というかブログでも書くか、という精神的余裕がなくてほったらかしにしてました。

PiPA5656DUALをさらにいい音が出るように改良しました。

最初はLUSHA technology のラズベリーパイの電源をクリーンにするボード

効果、あるのかな? あるような、ないような?

次は、サンプルレートコンバーター基板

サンプルレートを変換するというよりも、ラズベリーパイの i2s信号をきれいにする意味で使っています。

お気楽オーディオさんの基板も作って使っていましたが、中華ボードのほうが音がいいです。なぜかというと、中華版はオシレーターに専用のLDOを配置しているからだと思います。さらに、気に入っているUSB DACに使われている sitime のst8208シリーズ の mems に交換しました。効果抜群!NZ2520SDの時代は終わった。(あくまでも個人の感想です。)


残念ながら、このボードはもう売ってません。


でいまは一番音に関しては気に入っています。



このシステムではやりつくした感があるのでもうこれ以上いじりません。

あっ、アンプ用の15vの電源をトランス式に替えたら、どうなのかもやってみるかなあ?

でも秋月のスイッチングアダプターでこれだけの音が出たら、もうええかな?

ケースを作って収めることはできるかな?