飽きもせずに、しんちゃんポイントへ。
やっぱり、コーナーはすでに、ひとがおる。
前と同じ付近へ降りる。
いろいろ、投げてみるが、反応なし。
ジグをシャクっていると、まあまあのあたり!!
でも、このビクビクという引き具合は、もしかして・・・
やっぱり、エソ君でした。あー、がっくり! 税金だからしょうがないか。
やっと、エソをはずして、投げたら、底につく前にググーンと引っ張られる。心の準備ができてなかったので、あわてたけど、このサイズなら、秒殺ですよ! ふっふふっ!!
高級クーラーの内寸が45cmだから、46、7cmかな?
なんなく、網入れ。
そうあばれるでない。
すぐに楽にしてやるからな!
「グサッ!」
「ゴキッ!」
血がたらー・・・
ちょっとリアルすぎたかな?
今回は完全に血を抜くために、サバ折りにしました。
よく、血が抜けとったみたいです。
でも、エソが釣れて、ジグにエソの血や味がしみとったのがよかったんかなあ?
今度は集魚剤をべっとりぬって、投げてみよう。

しんちゃんポイントで粘るも、あたりもなんにもなし・・・・
春の青物、終わりですかー?
浜辺の植物シリーズ
ハマヒルガオ
同じ場所で釣るのも芸がない、と思って、N.Y.防波堤へ。
何か、一回、ゴン、とあたったけどそれっきり。
他に釣り人もおらず、やる気がなくなって、やっぱり、しんちゃんポイントへ移動。ヒトも結構来ているが、釣れてないみたい。
ワインド釣法で、やっていると、ヤズが追いかけてきて、食い損ねて、Uターンして、帰っていきましたとさ・・・・。
撤収!!
画像がないので、浜辺の植物シリーズ 1
ハマエンドウ

5月2日: しんちゃんと、Long Beach へ、カワハギねらいで、行ってきましたが、前日に偵察した時は船はなかったのに、大きい船が着いていて、材木をおろしていました。
仕方なく、となりの晴海に行きましたが、アタリもなく、付けたエサが、手つかずで、帰って来てしまう状態で、10時ころにあきらめて、半泣きで、退散!
5月3日: ヤズが釣れているという情報があり、近くのしんちゃんポイントへ・・・。
クルマも4台くらい駐車してあり、何人か来ているようだ。
一級ポイントのコーナーは、先行者がいたので、無理でしたが、沖向きに降りる。
沖には、船も何艘か出ていて、魚自体は回って来ているのかなあ? と期待がふくらむ。
でもあれこれ、ルアーを替えて、攻めるも反応なし!
もう帰ろうか、と思いながらも最終ウェポンの「アレ」を投げる。
やっぱり、反応がないなあー? いや、この釣り方はゼッタイ、釣れるんだと。自分に言い聞かせて、黙々とキャストを繰り返す・・・・・。
マジで帰ろうか? と思ったときに強烈なアタリが、・・・・・・。
右に左に走られながら、潜られないように、ふんばって、最後は、しんちゃんに網を入れてもらい、ハマチを無事にゲット!!!!
計ってみると。64cmありました。
これだから、釣りはやめられませんなー!
しんちゃん、 網入れ、ありがとう! また、Hおじさんの釣ったさかなをすくいに来て下さい。
お ま け
Aちゃんが、Hおじさんたちが釣りをしている間、砂浜で貝殻を探していたら、
こんなものが落ちとったそうです。(爆)